ミッション

石川研究室では、インタラクションの理解を通してフィールドの多様性を学び、多様な人々との共同創造によって誰もがWell-beingになるための仕組みを創造することを目指しています。

私たちは、人と人、人と技術の関わり方の中で、人の心がどのように働いているのかを理解し、コンピュータサイエンスの力で誰もがWell-beingを享受できる社会の実現を目指しています。特に、人-人や人-機械のインタラクションにおいて目標達成をアシストする仕組みを開発し、その場にいる全ての人がWell-beingを目指せるようにするためのシステム開発に取り組んでいます。

研究を通して、以下のような価値の創造を目指しています:

  • 個人のWell-being最大化のための活力ある生き方の支援
  • 多様な共生社会における当事者との共同創造
  • テクノロジーを活用した新しい人と機械との協同のあり方の実現

研究室の特徴

私たちの研究室では、以下のような研究デザインと文化を大切にしています:

研究デザイン

  • 心の表現と理解(基礎研究): マルチモーダルなインタラクションを手がかりとして、人の心の働きを理解する研究
  • 人と機械のインタラクション開発・評価(応用研究): ニューロマイノリティのための技術開発と評価

研究室の文化

  • 思考の持続性: 答えを短絡的に求めず、常にテーマについて考え続けることを推奨
  • フィールドへの没入: 現象を徹底的にモデル化し、コンピュータサイエンスの問題として展開できる能力を重視
  • イノベーションマインド: 目標を自ら発見し、主体的に課題に取り組む力を育む
  • 自己変革の場: 失敗を恐れず、チームとして協調的・共感的に関わりながら、常に自身をアップデートできる風土作り

研究環境

研究室では、最新の研究機器とソフトウェアを備えており、学生が自由に研究活動を行える環境を整えています。

研究設備

  • 計算機(MacBook Pro、Windows PC、各種クラウドサーバ)
  • VR/AR(Meta Quest、Apple Vision Pro等)
  • ウェアラブルセンシングデバイス(Empatica、Fitbit、Apple Watch、Polar等)
  • 撮影機器(insta360 X4、Insta360 ONE RS 1-Inch 360、アクションカメラ等)

ソフトウェア環境

  • プログラミング言語(Python、JavaScript/TypeScript、C++等)
  • クラウドサービス(Google Cloud Platform、Microsoft Azure、Amazon Web Services等)
  • 3Dモデリング・シミュレーションソフト(Blender、Unity、Unreal Engine等)
  • Adobe Creative Cloud(Photoshop、Illustrator、Premiere Pro等)

共同研究

国内外の研究機関や企業との共同研究を積極的に行っています。特に、医療・福祉分野の専門家との連携を重視し、実社会での課題解決に取り組んでいます。